キャリアの仕切り直しを迫られる人生100年時代には、自身を深く知ることが必要となります。現役引退後、活躍の場を移し起業した為末氏と社会人教育を専門とする中原氏の対談、意識と無意識の研究から自らを知る難しさを解く渡邊氏、若くして幾度も仕切り直しを経験したプロゲーマー梅原氏の3講演を通じて仕切り直しの極意について考えました。
◆感想と発見より
為末氏と中原氏の講演に対しては、「理想とのギャップに自ら耐えてもがいて、次の自分のすがた・在り方を得ることが、人生100年、しごと60年時代の生き方になる」「プライドを捨てて挑戦することが成功のヒントになる」「なりふり構わずチャレンジしていきたい」と。渡邊氏の講演に対しては、「人間はありのまま外界情報を捉えることができない」、「マーケティングにも大変示唆に富んだ講演」「未知への恐れと未来への可能性を感じさせる講演」と。梅原氏の講演に対しては、「梅原さんのお話は渡邊氏の意識決定のプロセスの理論を具体的に補完されていて納得がいきます」「道を極めたヒトは、グッとくる言葉とその言葉を創り出す哲学を持っている」と。3講演に対しては、「周りに流されず、自分の理屈抜きの好きという気持ちに正直に決めた方がよい」「仕切り直しとは、自分自身の仕切り直しであると同時に環境の仕切り直しでもある」「自己理解、自己決定は、それが客観的に正しいかどうかというよりも、本人が歩き続ける力の源泉になるから意味がある」といったコメントをお寄せいただきました。
◆創発のディスカッションとリフレクションより
創発では消化仕切れなかった渡邊先生の講演内容をベースに、「ビジネスとして「使える」こと個人として「わきまえる」ことについて考えました。「使える」こととしては、(1)新商品、新事業の企画時に好きと思わせるために「懐かしいけど新しい」要素を盛り込むこと、(2)明確な意思決定ありきではなく、時に行動することで、自分を方向付けるという進め方や敢えて決めないという選択肢もあること、(3)直感(無意識)で創造性を発揮し、論理(意識)で説得力をつけるなど、両者を上手く使い分けること、などを気づきとして挙げていただきました。また、個人として「わきまえる」こととしては、(1)人の意思決定は感情やストーリー、第一印象(好き/嫌い)などのバイアスから逃れられず、後付けで理屈まで作ってしまうことを心に留めておくこと(人事評価なども)、(2)同様に知識や原体験も自らの認識や可能性を広げる武器にも、世界を狭める凶器にもなると認識しておくこと(3)それらを回避するために、他者の声に耳を傾けたり、複数人で意思決定したりするよう日頃から心掛けること、が大切であるといったコメントいただきました。加えて最後いただいたコメントにこのクロシングも「新奇性と親近性」を上手く活用しながら、皆さんに楽しんでご参加いただけるよう進めたいと、心新たに(仕切り直しを!?)した5月のディスカッションでした。(ファシリテーター鈴木)
自分の思いとは異なる理解をされるリスクもある中で、自分をさらけだすのは勇気が必要です。活躍の舞台は違えど、WATASHIの顕(あらわ)し方に長けた吉田氏、穂村氏、ヤマザキ氏の3名の講演を通じて私の顕(...
AIやロボットの登場で人間は脅かされるばかりなのでしょうか。人口減少社会は課題ばかりのでしょうか。本当に大切なもの(真っ芯)を捉えることから新たな可能性を見出した羽生氏、飯田氏、石黒氏の3講演を通じて...
日本の文化や思想について、本当の価値を理解する人は少ないものです。料理研究家として和食の素晴らしさを伝える土井氏、東洋思想から日本の奥深さを伝える田口氏、福澤諭吉研究から当時の日本に根付いた思想を読み...
捕らわれているフレームを壊すのは容易ではありませんが、時に必要に迫られます。デジタルは自然化すると予想する落合氏、お金より信用を稼ぐ時代が来たと語る西野氏、IT・AI革命の進展から変わる必要性を説く夏...
企業の不祥事が相次ぎ、組織のあり方を見直す動きがあります。日本軍の研究から組織の不条理を説く菊澤教授、社員を大切にする経営で高業績を出す近藤氏、旧態依然の業界・組織を見直し、成功を収めた桜井氏の3講演...
未来は過去と現在の決断の連続により作られます。未来のために今できることは何か。人や社会の可能性に投資し続ける藤野氏、サイエンス一辺倒の経営では未来に価値あるものは残せないと語る山口氏、自ら変化し続ける...
文化は人の内面を育て、心を豊かにしてくれます。小説家の浅田氏、落語家の馬焦師匠・荻野氏、妖怪文化を研究する小松氏という書く、語る、描くそれぞれの分野のプロフェッショナルの3講演を通じて、多様な文化の奥...
人は言葉を用いて思考を深めることができる唯一の生き物です。思考を深めるためにどう言葉と向き合うべきなのでしょうか。心に残るコピーを生み出し続ける梅田氏、孫正義氏よりプレゼン能力を認められた書家 前田氏...
現状に留まる限り、その組織に未来はありません。自ら変われる組織だけが、生き残ることができます。日産のV字回復を支えた志賀氏、研究と実務両面から経営戦略の移り変わりについて探求する琴坂氏、既存事業防衛の...
多様性の尊重やワークライフバランスが注目される中、本当の意味での個人の幸せと組織の持続可能性の両立は可能なのでしょうか。働き方改革を語る守島氏、先陣を切って行ってきた山田氏、個人と組織の幸せを追求する...
ビジネスでは多くの場合、論理的に頭で判断しますが、時に想いに突き動かされて心のままに選択することもあります。佐山氏、向谷氏、佐伯氏の3講演を通じてビジネスにおける判断のあるべき姿について考えを深めまし...
イノベーションを成功に導くことは容易なことではありません。古来の日本酒製法にこだわり日本酒業界に新たな可能性を見出した佐藤氏、演奏家の枠を越え音楽の魅力を伝え続ける仲道氏、見方を変えることで新たな価値...
人口減少社会による深刻な人手不足、ロボットとの共存社会の到来など、遠い明日と思われてきたことが、手の届く未来になっています。刻々と変化する社会の中で私たちは次の一歩をいかに踏み出すべきか、石黒氏、吉川...
苦境に立たされたとき、目の前のものにどう向き合い、自らの糧として明日への一歩を踏み出すべきか。川野氏、田口氏、為末氏の3講演を通じて考えてみました。また、関連して「自分のコントロール方法」をテーマに皆...
制度が整う一方で、実態が疑問視される働き方改革や女性活躍推進において、私たちが向き合うべき本質はどこにあるのか。高橋教授、山岸教授、高田教授の3講演をヒントに考えました。さらに派生して「なぜ日本は安心...
成熟した日本市場で成長し続けることは難しいですが、幾多の難題を乗り越えて企業を成長させてきた経営者もいます。彼らの共通項には何があるのか、安部氏、高岡氏、山根教授の講演から多面的に考えるとともに、派生...
欧米の政治不安、北朝鮮の核開発、紛争と刻々と世界情勢は変わっています。これらの難題に私たちはどう向き合うべきか、佐藤氏、安田氏、田村氏の3講演を通じて考えるとともに、私たちが陥りがちな「傍観者の罪」に...
人の可能性を引き出し、活躍の場を提供し続けることは容易なことではありません。松尾教授、野田氏、荒木氏の3講演を通じてチーム、組織、社会それぞれの視点から人財づくりを考えると共に、育成(特に仕事付与)の...
厳しい伝統芸能の世界で伝統を守りつつ挑戦する落語家の柳家花緑氏と書家の前田鎌利氏。お二人に共通する芸に掛ける念い(おもい)の強さと、それを周囲に伝える類い希な力を紐解き、「伝わる」とはどういうことか、...
自分の希少性に向き合い続けてきた格闘ゲーム界のカリスマ梅原氏、元中日ドラゴンズ投手の山本氏、教育改革実践家として活躍する藤原氏。自分らしい人生を歩むために何を大切に生きるべきか、答えの無い問いに深く皆...
市場成熟化、嗜好の多様化、さらにはスマフォやSNSの普及により、顧客の維持・拡大は一層困難になっています。従来にとらわれない顧客分析が必要と言う清水教授、人の無意識に注目しヒット作を出す川村氏、競争の...
変わりゆく環境に適応するには、成長を遂げるには、変化が必要です。しかし、変化は容易ではないこと、面倒なことであり、勇気のいることです。変化を恐れてはいけないという夏野教授、ラグビー日本代表主将から傍ら...
市場の成熟化により、企業として飛躍的に成長することが難しくなっている現在、個人の力、組織の力を戦略につなげ、うごかし、成果を生み出すにはどうすればよいのでしょうか。反骨・挑戦のDNAを守るロート製薬の...
人間はどれほど多様なのでしょうか、日本人はどんな特質を持っているのでしょうか。太古の祖先の航海を再現する海部氏と辺境を旅する高野氏、大胆な行動力を持って新たな発見を目指そうとするお二人のお話から人間と...
大転換期を迎える現在、私たちはさらなる経済成長を求めるべきか、成長の限界を受け入れるべきか。またそうした中でどんな生き方を目指すべきか、一條教授、佐伯教授そして、ヤマザキマリさんの講演から考えてみまし...
見えないものをみること、感じることに価値を見出し、文化的にも芸術的にも大切に育んできた日本人。小松氏、田口氏、千住氏の3講演から、日本人の特性を見つめ直すとともに、これからの可能性について考えました。...
成長するとは?育てるとは?実践で使える理論が大切という金井教授、理想で終わらない取り組みが大切であると唱える高田教授、リーダーシップの専門家のお二人の講演から、これからの個人と組織のあり方を考えました...
成熟経済のもと長く儲けるための競争戦略の理論とその実践例。楠木教授、高岡氏、冨山氏の前向きで力強い3講演から、クオリティ企業、日陰戦略について皆さんと考えました。
◆感想と発見より
「オポチュ...
プロ経営者の実像と経営学の理論。異なるアプローチながら共通する哲学を感じる山根教授と菊澤教授の2講演でした。今月は皆さんとディスカッションすることで、人間主義的マネジメントとは何か、をしっかり理解し捉...
幸せの日本論と現代中国論で“共生”について考えてみよう。難しいテーマと承知で始めました。創発のディスカッションではあえて、前半の感想や発見のディスカッションで、皆さんがなかなか腑に落ちなかったまたは異...
為末大氏と新見正則先生。今回、共通点の発見がたくさんありました。皆さんが印象に残ったメッセージや発見は、ポジティブなものが多くて、それもお2人がお話でも姿勢生き方でも示されていることだなと感じました。...
経済学的思考とウイルスの生き様、距離あるテーマながら皆さんでディスカッションするうち、「ウィルスと人間または人間社会には、似ているところがあるのでは」との視点を見つけました。また、マイナス面に着目しが...
藤原和博さんは情報編集力、自己プレゼン力、複数型の人生でこれからを生きる力をパワフルに語っています。そして、都倉准教授とともに元学徒兵お3方の戦争の体験・記憶を伺いました。皆さんのコメントよりディスカ...
10月は題材としてJR九州の経営者、プロ野球選手、ラグビー日本代表メンタルコーチと様々な組織・立場の講師を選びました。共通点があるとすればいずれもその出発時点でおかれた環境がけっして順風満帆ではなかっ...
9月は、個人も組織という一見異なる2つの主語で、一方に軸足を定めて学びを深めた方もいれば、これらを「自分のこと」としてあわせて思考の交差に挑んだ方もいらっしゃいました。ファシリテーターとしては「個人」...
8月は、リオデジャネイロオリンピックの戦いの場から毎日伝わってくる様々な”攻め”と”守り”のドラマも並走する中でのディスカッションを行いました。
競争環境が劇的に変化する現代。既存プレーヤーは新タイ...
7月のテーマは「グローバルとローカルのクロシング」でした。
企業経営ナレッジを地方で活かす冨山和彦氏、東大大学院卒の禅僧 松山大耕師、NY在住の日本画家 千住博氏。ビジネス、宗教、芸術の領域で活躍す...
6月の夕学クロシング「正論と怨念のクロシング」では、特に危機的な状況に直面した組織の中で浮かび上がる、頭と心、論理と感情、ハードとソフトの相克が題材となりました。
川村さんと桜井さんは、非常時から話...
5月は、社会と個人の関係に焦点をあて、発見と創発をディスカッションで試みました。様子のご紹介に印象に残ったコメントをいくつか紹介引用します。
相手と自分に違いがあっても、気づかぬふりをしたり我慢をし...
4月は、芸術とビジネスの交差空間を舞台に、発見と創発をディスカッションで試みました。様子のご紹介に印象に残ったコメントをいくつか紹介引用します。
芸術的思考によって見出す日常の美も、ビジネス行動で積...
2015年10-12月 体験利用のアーカイブです。12月の夕学クロシングのディスカッションは以下のように進んできました。印象に残ったコメントをいくつか紹介引用します。夕学クロシングのディスカッションの...
2015年10-12月 体験利用のアーカイブです。11月の夕学クロシングのディスカッションは以下のように進んできました。印象に残ったコメントをいくつか紹介引用します。夕学クロシングのディスカッションの...
2015年10-12月 体験利用のアーカイブです。10月は本サービススタートに先立ち20名ほどの方々に試用いただき、皆さんとディスカッションしました。
実践者が連続するピンチの経験からつかみとった経...