夕学クロシング

「共創人財」のクロシング

人の可能性を閉ざすのは、個人にも組織にも勿体ないことです。創意工夫の余地を与える育成が大切と説く松尾教授、引退後も社会貢献できる人づくりが大切と唱える野田氏、ラグビー日本代表の主体性を引き出し、結果に繋げた荒木氏から人財づくりを学びます。

Description

「ジョブアサインメントの3つの罠」を考える

人の可能性を引き出し、活躍の場を提供し続けることは容易なことではありません。松尾教授、野田氏、荒木氏の3講演を通じてチーム、組織、社会それぞれの視点から人財づくりを考えると共に、育成(特に仕事付与)の際に良く見られる3つの罠について掘り下げてみました。

◆感想と発見より
松尾氏に対しては「仕事の本質を見極め、創意工夫する力の大切さを感じた」「仕事をさせる前に腹落ちさせることが難しい」と。荒木氏に対しては「理論を知り、実践の工夫を積み重ねることが重要と感じた」「良いチームを作るマネジメントは本当に大変」と。野田氏に対しては「社会に何ができるのかを考えさせられた」「canから考え始める点はなるほどと感じた」との感想をいただきました。また発見のディスカッションでは、「ジョブクラフティングの言葉には職人気質や習慣化の意が感じられる」「相手に「腹落ち」させのは結構難しい」「人を育てるには生のふれあいが大事」など多様な気づきもお寄せいただきました。

◆創発のディスカッションとリフレクションより
前回お寄せいただいた丸投げ、放置、腹落ち不足を「ジョブアサインメントの3つの罠」と仮定義しつつ、それぞれの意味を掘り下げたり、3つの罠に陥らないためにどうすればいいか、考えてみました。「丸投げ」も「放置」、「腹落ち不足」も、上司側の説明や、信頼関係づくりが足りないことに原因があるのではと多くの意見をいただきました。そして、育成を長期軸で捉えることや無意識のうちに影響している育成の型(自分が受けた育成など)に気付くことの大切さ、さらには組織全体として、人材育成に対する評価やそのための教育を一層充実させていくことの重要性までも多様なご意見もいただきました。(ファシリテーター鈴木)

Archive