夕学クロシング

「個の幸せ」と「持続可能性」のクロシング

多様性の尊重やワークライフバランスが注目される中、本当の意味での個人の幸せと組織の持続可能性の両立は可能なのか。働き方改革に警鐘を鳴らす守島氏、多様性を活かし組織を成長させた山田氏、個人と企業の幸せの形を示す前野氏の3講演から考える。

Description

変わる環境と自分、そして持続可能性

多様性の尊重やワークライフバランスが注目される中、本当の意味での個人の幸せと組織の持続可能性の両立は可能なのでしょうか。働き方改革を語る守島氏、先陣を切って行ってきた山田氏、個人と組織の幸せを追求する前野氏の3講演から掘り下げて考えてみました。

◆感想と発見より
守島氏の講演に対しては、「働かせ方改革、という言葉にはっとした」、「部下のやりがいの向上を目指し、部下が仕事に夢を持つような上司になりたい」、「多様性と人材マネジメントの両立は難しい」「カルビーさんのやさしさと厳しさは是非参考にしたい」と。山田氏の講演に対しては、「働き方改革のヒントが満載」、「ダイバーシティ(+はみ出し)を作るのは難しい」と。前野氏の講演に対しては、「日本の中心はemptyではなくemptinessが確固としてある、だからあらゆることを自分ごと化できるとの考えは、天才的な発想」、「前野さんこそ太陽のような人」、、3講演に対しては、「幸せを考えるときに、個ー組織ー社会という見方がある」「多様化した個人をいかに企業の進むべき方向に回転させていくかが課題」「幸せか否かは、自分の価値観と組織の求めるものの組み合わせの多さに依存する」といったコメントをお寄せいただきました。

◆創発のディスカッションとリフレクションより
創発では前回議論に時間軸を加えつつ派生し「変わる環境と自分、そして持続可能性」をテーマに考えました。個の価値感の変遷については「担当する仕事や物を見る目は変わっても大切なものは変わらない」という方や「食わず嫌いせずに、夢中で取り組む中で、新たな自分を発見してきた」、震災などの自然災害、出産、昇格(部下を持つこと)、入院経験など「環境が劇的に変わることで価値観が変わった」など多様なお声をお寄せいただきました。社会や組織の価値感とどう折り合いを付けて行くかという点で、最後、Kazuさんよりいただいた「多様な個人が集まって会社ができたはずなのに、一旦物事ができるとそれ自体の維持が目的化して、組織や社会の価値観に個人が強制力を感じるようになってしまうことに問題がある」「個人はもっと強固な自己を持って自己選択する必要があり、維持が目的化してしまった組織や社会を変えるのも結局はひとりひとりの個人ではないか」という素晴らしい〆の言葉に最後は皆さんの思いが一つになることを感じた素晴らしい10月のディスカッションでした。(ファシリテーター鈴木)

Archive